以下は、チュートリアルの内容を文字起こししたものです。
ヘルプ -> チュートリアル
ステップ19:タイトルとプラグイン
※注意※想定外の動作を行ってチュートリアルが進行してしまった場合、「ヘルプ」から「チュートリアル停止」を選択することで、またチュートリアルを最初からやり直すことができます。
ステップ18を完了したプロジェクトを持っていますか?
ステップ18のプロジェクトを読み込みます。
ステップ18のプロジェクトを選択。
プロジェクトはドキュメントの
Gamesフォルダにあります。
プロジェクトの読み込み完了。
それでは、チュートリアルを始めます。
このステップでは最後の仕上げとして、
タイトル画面を扱います。
プラグインについても扱います。
まずはゲームタイトル画面を調整します。
データベースを開いてください。
「システム」タブをクリックしてください。
まずはゲームタイトルを変更します。
好きな名前を入力してください。
ゲームタイトルは、ゲーム公開後は変更せずに済むように注意して付けてください。
ウェブで公開する場合は、タイトルを変更すると、変更前のセーブデータは読めなくなってしまいます。
次は、タイトル画面の画像を変更しましょう。
画像をクリックしてください。
タイトル画面は、2枚の画像の重ね合わせが可能です。
左のリストでベースとなる画像を、
右のリストで装飾を選択します。
好きな画像を組み合わせてください。
気に入った画像が見つかったら、OKをクリックして確定。
タイトルのBGMは、音楽リストの一番上の行で変更できます。
ダブルクリックしてください。
再生して視聴してください。
ピッチを操作すると曲の感じが変わるので、聴き比べてみてください。
気に入った曲が見つかったら、OKをクリックして確定。
特にない場合は「キャンセル」をクリックしてください。
OKをクリックして、これまでの変更を確定し、
データベースを閉じます。
次は、タイトル画面のコマンドウィンドウの位置を変更します。
これを行うには「プラグイン」を使います。
パズルのピースのアイコンをクリック。
空欄の最初の行をダブルクリック。
名前をクリックすると複数のプラグイン名が出ます。
その中から、「TitleCommandPosition」を選択。
プラグインの情報や作者名、そしてパラメータが表示されました。
これまでイベントコマンドやデータベースで様々なことをしてきましたが、
それらだけでは実現が難しいことがあります。
それを可能にするのがプラグインです。
最初に入っているプラグイン以外にも様々なプラグインが数多くあります。
プラグインの中には、設定が必要なものがあります。
このプラグインでは「パラメータ」の設定が必要です。
他に「メモ」や「プラグインコマンド」で設定を行うプラグインがありますが、
ここでは説明は割愛します。
それでは実際に、タイトルコマンドの位置を設定しましょう。
右下にずらすことにします。
パラメータのOffset Xをダブルクリック。
パラメータの名前と説明が出ます。
「X座標のオフセット値」とは分かりづらいですが
正の値だと右に、負の値だと左にずれます。
今回は右に200ピクセル移動することにします。
「200」と入力してください。
入力が終わったらOKをクリックして確定。
次はOffset Yをダブルクリック。
Y座標のオフセット値は、
正の値だと下に、負の値だと上にずれます。
今回は下に40ピクセル移動します。
「40」と入力してください。
入力が終わったらOKをクリックして確定。
他にもパラメータはありますが、
ひとまず以上2つだけを変更しました。
OKをクリックして確定。
これでプラグインによるタイトル画面変更は完了です。
OKをクリックして確定。
それでは、テストプレイを行いますので
先にプロジェクトを保存してください。
テストプレイを開始してください。
タイトル画面がどう変更されたか
確認してください。
お疲れ様でした。
これでチュートリアルは終了です。
まだ、扉のない家や、何もないフィールドなど、改良の余地はあるでしょう。
皆さんご自身で工夫して改良してみてください。
また、ツクールMVの公式サイトには、初心者講座があります。
これを読んで、より知識を深めて行ってください。
皆さんのツクールMVの技術が、今後も伸びていくことを願っております。