新しい趣味(RPGツクール)を始めたのをキッカケにブログとか書いてみようかなと、サイトを立ち上げました。
最初の投稿として、趣味を始めてからの経緯をまとめておきます。
自分への覚書です。
2018年2月初旬にRPGツクール2000を購入。
すぐに、RPGツクールMVも購入。
そんな新米ツクーラーです。
ちなみに、IT業界に務めた経験も、IT関連の学歴もありません。
ゲーム歴も中学生時代にほぼ終わっていて、DQは1から4まで、FFは1から6はプレイしました。
シューティングとかアクションとか得意でなくて、特にスポーツゲームは苦手でした。
DQ3、FF3、FF5あたりが好きでした。
あ、全部FCです。
歳が知れますね。
2000を購入したキッカケは、知人が作ったゲームがバグでエタっていたのを直すためでした。
2000は3,000円くらいと安いし、そのゲームが割と面白かったので、勿体無いなーと思ったのが動機です。
デバッグをしていると、事前に設計しないで作っているのが分かります。
これ、自分の方がもう少し上手く作れるんじゃないの?とか思ってしまった時にMVのセールを発見。
同じく3,000円くらいで買える(定価は1万円を越える)という事で「これは買っとくか」と購入。
デバッグ作業の初期段階は1週間もかからずに出来たのですが、後から後から細かいバグが見つかる…結局1ヶ月くらいかかったのかな。
途中でMVで同じ様なゲームを作ろうとしたら、敵データとか少数しかなくてビックリ!
2000はデフォルトデータがもっとあったじゃん…これ作ってくの?どうやって?
んー、同じ事で躓く人は多いハズ。
まして、ネット時代だし、MVは発売されてから2年位経っているようだから、色々情報があるでしょう。
と、検索してみたら、サンプルデータベースを配布しているサイトを発見!
創作工房春巻 | データベースサンプル
harumakikukan.web.fc2.com/database.html
※現状は「ネオ」とついていますが、この時点ではその前バージョンでした。
データが予想以上に多く、どこまで使う?という悩みよりも「どうやったら全部使い切れるかな?」という挑戦をしてみたくなりました。
デバッグしたゲームと同じ形式をもっと簡素にして、最小の労力で作ることを目標にしました。
そこで仕上がったのが「First Quest」です。
最終ボスが極悪すぎて、そこでレベル上げとレアアイテムを揃えないと勝てない内容になってしまいましたが、自分的には結構面白かったです。
ってか、自分は皆さんの作ってくださったDB・プラグイン・アイディアを組み合わせただけで、ツールを使っただけなんですけどね…。
デーバーベースの作者「ハルマキ」さんにプレイをお願いして、感想をいただきました。
敵グループの設定配置がフロントビュー前提で、この作品はサイドビューなので、合わせた方が良いということでした。
まぁ、分かってましたけど(笑)あえて、何も弄らないでどこまでやれるかなって考えていたのです。
ついでに、サンプルのグループのままだとシンプルなので、変化が欲しいと思って、少し調整をしようとボチボチ作っていました。
そうしているうちにMVのバグ祭り@バージョンアップです!
どーすんかなーとか思っているうちに時間が経ってしまいました。
今はv.1.5.2で問題がないかチェック中です。
準公式プラグインでも最新版(本家の英語版)と差し替えないと問題があったり、もう少しチェックしたいところです。