作品全体に対して、顔画像を表示しないシステムを希望する人もいるようです。
今回はデフォルトのメニューに出てくるスキル画面で顔画像を表示しないようにカスタマイズする方法をご紹介します。
FTKRシリーズのステータス表示関連は設定方法がほぼ同じなので、下記の記事を読んだ方には、ほとんど同じ内容になると思います。
戦闘ステータスウィンドウに顔表示:FTKR_CSS_BattleStatusの使い方
下記2つのプラグインを使用します。
raw.githubusercontent.com/futokoro/RPGMaker/master/FTKR_CustomSimpleActorStatus.js
raw.githubusercontent.com/futokoro/RPGMaker/master/FTKR_CSS_SkillStatus.js
今回の目標とする画面は下記です。
目次
プラグインを入れ、プラグイン管理で並べる
プラグイン管理で下記の順に並べてください。
- FTKR_CustomSimpleActorStatus
- FTKR_CSS_SkillStatus
複数のFTKRシリーズを入れる場合、下記のページで並んでいる順が良いでしょう。
入れただけでどう変化するのか確認しましょう
-
デフォルト -
入れただけ
余白が少し変化したくらいで大きな差はないですね。
FTKR CSS Skill Statusの設定
FTKR_CustomSimpleActorStatusの設定は変更しません。
今回は設定する項目を理解していただくことを重視(目的一直線に書くとすぐに終わってしまう)し、あえて、途中経過を表示しつつ、顔画像は最後に消すことにします。
statusList 編集
名前、レベル、ステートの位置を変更
座標や式の情報を整理しておきます。
x,y座標は中学校の数学で習うx,y座標とは少し異なります。
コンピューター系一般では、画面の左上が0,0となり、右に行くとxが増え、下に行くとyが増えます。
ですので、これは指定項目の左上位置が指定の枠の中でどの場所に置かれるのかを指定する値になります。
widthはこのプラグインの中で使うことが出来る関数です。
自動的に処理中の枠の最大幅を取得します。
同様にheight(縦幅)も使用できます。
今回は顔画像を表示しない場所に、名前、レベル、ステートを表示します。
顔画像の左上の座標が0,0を指しているので、名前、レベル、ステートのx座標を0に変更します。
{"text":"name","value":"","x":"0","y":"0","width":"150"}
{"text":"level","value":"","x":"0","y":"36","width":"150"}
{"text":"state","value":"","x":"0","y":"72","width":"150"}
ここまでで、どのように反映しているのか確認しましょう。
HP、MPのゲージを広げる
HP、MPのゲージをそのまま左に移動するのではなく、横に伸ばしてみましょう。
x座標は顔画像分(144px)引いて198にします。
幅(width)は144足して、342にします。
{"text":"hp","value":"","x":"198","y":"36","width":"342"}
{"text":"mp","value":"","x":"198","y":"72","width":"342"}
ここまでで、どのように反映しているのか確認しましょう。
不要な要素(顔画像、職業)を削除
現状でstatusListは下記のようになっているはずです。
ここから不要部分を削除します。
face,class がある行を選択し、削除します。
完成です。

コメントを投稿するにはログインしてください。