プラグイン同士の競合を調べるには、基本的に下記の記事の手法を使う方がより良いです。
競合プラグインの調べ方(FGS TKMV 使用方法):RPGツクールMV
しかし、上記記事の方法が全く理解できない(もしくはWindowsではないので使用できない)場合、使用しているプラグインの一覧を質問に添えると、回答者に原因が分かる可能性が上がります。
また、プラグインの情報の整理をしたい時にも、一覧があると便利です。
下記のプラグインを使用すると、簡単に一覧のテキストが出力できます。
プラグインの一覧を取得する(しぐれん様作)
目次
使用方法
- プラグイン管理から、plugin_listをONにする。
- テストプレイする。
- プロジェクトフォルダ内に「debug」フォルダが作られ、中に「pluginData.txt」というファイルが作成される。
「pluginData.txt」が入れてあるプラグインの一覧を含んだテキストファイルです。
下記はデフォルト設定で出力したファイルの例です。
<Community_Basic>
基本的なパラメーターを設定するプラグインです。
<MadeWithMv>
メイン画面へ進む前に、"Made with MV"のスプラッシュ画面もしくはカスタマイズされたスプラッシュ画面を表示します。
<plugin_list>
入れてあるプラグインの一覧を出力します。
質問に貼る時の注意
このpluginData.txtの内容を質問の中に貼りましょう。
できれば、[code][/code]で囲い、視認性を上げましょう。
[code]
ここにpluginData.txtの中身を貼る
[/code]
質問に使う場合、プラグイン管理の画面のスクリーンショットでも代用できますが、このプラグインではプラグインパラメーターの設定値も書き出すことが出来ますし、テキストで貼られたほうが調べる時にコピペしやすいので、回答者の労力を減らすことが出来ます。
プラグインの情報の整理をする
入れたけれど、使用しなくなったプラグインを探し出すのは、面倒な作業です。
これを解決するために、プラグインの名前だけの一覧を取得しましょう。
これを表計算ソフトに貼り付けてソートします。
これで、plugins フォルダを名前順で表示し、比較するのが楽になります。
このような手法で、情報の整理の一助になると思います。
時々、同じプラグインをプラグイン管理リスト内で2つ登録してしまっているケースがあります。
これは下記のプラグインを活用すると、防ぐことが出来ます。
▼BP_PluginChecker(荒上理紗斗様作)
プラグインが複数登録されていた際にアラートを出します。
デプロイメント前に注意
「debug」フォルダがあるままデプロイメントをすると、デプロイメント先にも「debug」フォルダがコピーされます。
これを入れたままRPGアツマール等に投稿しようとするとエラーになります。
このため、問題解決ができたら、フォルダを削除するのを忘れないようにしましょう。