RPGツクールMZのキャラクター生成(キャラクタージェネレーター)の仕様確認と素材の追加方法の情報を整理します。
この記事はRPGツクールMZ向けです。
RPGツクールMV向けの記事もございます。
また、「RPG Maker Extended Generator」という便利なソフトでも素材の追加が可能です。
編集機能も充実していて、お勧めです。
キャラクター生成外部ソフト RPG Maker Extended Generator のススメ
目次
結論(サンプルデータのダウンロード)
フォルダ構造はそのままで、ファイル名に含まれている「_p」を「_p(MVとか作者名とか)+p」に置換して、RPGツクールMZのジェネレーター素材フォルダに入れれば使えます。
RPGツクールMVのジェネレーター素材をRPGツクールMZ向けにリネームした素材をダウンロードできます。
恐らく、RPGツクールMZとほぼ同じパーツとかあると思いますが、全くチェックしていません。
RPGツクールMZの素材と合うのか微妙に感じる組み合わせも多そうなので、お遊びがてら触ってみてください。
この素材をRPGツクールMZに利用するには、RPGツクールMVのユーザ登録が必要です。
ツクールシリーズ利用規約に従って利用してください。
tkool.jp/support/index.html
構造説明
本体の Generator が入っているフォルダは下記になります。
Windows64bitの場合
Steam版 : C:/Program Files (x86)/Steam/steamapps/common/RPG Maker MZ/generator
ストア版 : C:/Program Files (x86)/KADOKAWA/RPGMZ/generator
RPGツクールMZのキャラクタージェネレーターの仕様を把握
tkool.jp/mz/course/create-up/c-generator.html
から抜粋します。
カラーパレットの追加機能
以下の画像ファイルを拡張することで色の追加が可能です。
- grad_common.png
- grad_eyes.png
- grad_hair.png
- grad_skin.png
各画像ファイルの縦幅を増やし、グラデーション色の行を追加すると、キャラクタージェネレーターの[色]に反映されます。
補足
つまり、これらのファイルを複数用意することは出来ません。
縦幅を増やして、選択できる色を増やすことができるようになりました。
素材追加の簡略化
キャラクタージェネレーター用の素材命名ルールが変更され、ジェネレーター向けの素材の追加がより簡略的にできます。
デフォルトで搭載されている各パーツの素材は「**_*****_p01」となっていますが、「p**」の部分に任意の文字列を使用できるようになりました。
アンダースコア「_」で区切られた3番目の部分が「パターン名」として認識されます。
補足
正直、これだけでは「ナンノコッチャ?」だったので、筆者なりに調べてみました。
フォルダ構造と役割
Variation - キャラクタージェネレーター(キャラクター生成)画面の「バリエーション」に表示される画像が入ります。
Face - プレビューの顔画像に反映されるパーツが入っています。
SV - プレビューのSV戦闘キャラに反映されるパーツが入っています。
TV - プレビューの歩行キャラに反映されるパーツが入っています。
TVD - プレビューの歩行倒れキャラに反映されるパーツが入っています。
各フォルダには
Female
Kid
Male
の3つのフォルダがあり、女性・子供・男性のパーツを入れます。
フォルダ内のパーツ名
同じ番号のパーツのファイル名を比較します。
Variation | Female | icon_AccA_p01.png |
Face | Female | FG_AccA_p01_c1.png |
SV | Female | SV_AccA_p01.png |
TV | Female | TV_AccA_p01.png |
TVD | Female | TVD_AccA_p01.png |
各フォルダ毎に、ファイル名の最初に決まったワードがついています。
Variation | Female | icon |
Face | Female | FG |
SV | Female | SV |
TV | Female | TV |
TVD | Female | TVD |
その後ろに「AccA_p01」となっています。
例外として、Faceの中だけ「_c1」と後ろに「パターン名」がついています。
次にキャラクタージェネレーターの左側のリストに着目します。
18種類あります。
Variation内にあるインデックス用の単語は下記のようです。
- 顔 - Face
- 前髪 - FrontHair
- 後ろ髪 - FG_RearHair
- ヒゲ(男性のみ?) - Beard
- 耳 - Ears
- 目 - Eyes
- 眉 - Eyebrows
- 鼻 - Nose
- 口 - Mouth
- 模様 - FacialMark
- 獣耳 - BeastEars
- 尻尾 - Tail
- 羽 - Wing
- 服 - Clothing
- マント - Cloak
- 装身具1 - AccA
- 装身具2 - AccB
- メガネ - Glasses
顔画像のベース
- generator\Face\
- Female\FG_Body_p01_c1_m001.png
- Kid\FG_Body_p01_c1_m001.png
- Male\FG_Body_p01_c1_m001.png
顔画像のベースとなるパーツです。
主に首とその周辺の影になっています。
このファイルも複数を入れておくことができません。
差し替える時はバックアップを取って、入れ替えて使いましょう。
SV戦闘キャラのベース
- Generator\SV\
- Female\SV_body_p01_c.png
- Female\SV_body_p01.png
- Kid\SV_body_p01_c.png
- Kid\SV_body_p01.png
- Male\SV_body_p01_c.png
- Male\SV_body_p01.png
SV戦闘キャラのベースとなるパーツです。
こちらも目つきの変更をしても、反映されないため、これを解決するための素材を作成・配布している人がいます。
このファイルも複数を入れておくことができません。
差し替える時はバックアップを取って、入れ替えて使いましょう。
歩行キャラのベース
- Generator\TV\
- Female\TV_Body_p01.png
- Female\TV_Body_p01_c.png
- Kid\TV_Body_p01_c.png
- Kid\TV_Body_p01.png
- Male\TV_Body_p01_c.png
- Male\TV_Body_p01.png
歩行キャラの体格のベースとなるパーツです。
歩行キャラに目つきの変更をしても、反映されないため、これを解決するための素材を作成・配布している人がいます。
このファイルも複数を入れておくことができません。
差し替える時はバックアップを取って、入れ替えて使いましょう。
上記のファイル以外は、追加が可能です。
ファイル名について
長い前置きになりましたが、これらを把握した上で、RPGツクールMVのジェネレーター素材をRPGツクールMZに入れられるようにファイル名を変更します。
肝は「デフォルトで搭載されている各パーツの素材は「**_*****_p01」となっていますが、「p**」の部分に任意の文字列を使用できるようになりました。」です。
このp**を全く別のものに変更すれば、平行利用できるはずです。
MV公式デフォルト素材:
icon_AccA_p01
****_****_p**
を
****_****_p(MV)+p**
と置換します。
ファイル名の置換には筆者愛用の「Flexible Renamer」を使用します。
hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
- RPGツクールMVのジェネレーターのフォルダを作業用フォルダへコピーします。
(絶対に、本体を直接変更しないでコピーしてください。RPGツクールMVで使用できなくなります) - 「Flexible Renamer」を起動し、コピーしたフォルダを開きます。
- ターゲット:ファイルにチェック
サブフォルダ以下も対象
文字列の置換>文字列置換
置換前の文字「_p」
置換後の文字「_p(MV)+p」
と設定します。 - 「リネーム」ボタンを押します。
重複できないパーツが含まれていますが、リネームされるので、統合しても上書きはされません。
一時的に差し替えたい時用に入れておくのも良いと思います。
また、MV用に作られた素材も「_p(作者名)+p」等にすることで、簡単に追加できるようになります。
多分、日本語も使えますし、ジェネレーターのパーツを直接ゲーム作品に入れることはないので問題ないと思います。
(多言語の環境の場合にどうなるかは分かりません)
英数記号でファイル名に使用できるものであれば、無難ではないでしょうか?
ファイル名を変更したパーツをRPGツクールMZのジェネレーター素材と合わせます。
念の為、RPGツクールMZ側のコピーをしたフォルダに移して、上書き確認などが出ないか確認しましょう。
謝辞
この記事は、下記のまとめを参考にさせていただきました。
この場を借りてKydIyee氏に感謝申し上げます。
(詳しすぎてよく分からなかったので、自分で調べながら、分かる範囲で書きました)
tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=10016

コメントを投稿するにはログインしてください。